教科書選定会議
教科書選定会議 「委員同士の討議なし」玉津教...
八重山地区の公民教科書問題をめぐり、教科用図書八重山採択地区協議会会長の玉津博克石垣市教育長は27日、8月23日の選定会議について「委員同士で討議して一本化するという方式ではなく、各委員がどういう観点から選定したのか意思表明する方式で協議した。種目によっては意思表明なしで投票のみという事例もあった」と述べ、実質的な意見交換はなかったことを認めた。市議会9月定例会一般質問で石垣三雄氏に答えた...
リーフ付近での遊泳に注意 離岸流発生個所が多...
今月に入って石垣市の米原・吉原海岸で6人の男女が離岸流に流され、1人が死亡、4人が16時間も漂流する事故が発生した。離岸流は「リーフカレント」とも呼ばれ、この潮流に巻き込まれ、沖合に流される水難事故が多発している。 石垣海上保安部は、八重山にはリーフカレントが発生する場所が複数存在しているとして、観光客や地元住民にリーフ付近での遊泳に注意を呼びかけている。 離岸流とは、海岸の波打ち際
アカハラダカ飛来 バンナ岳
越冬のため、東南アジアへ渡る途中、宮古や八重山に飛来するアカハラダカ(ワシタカ科)の群れが1週間前から、石垣島でも確認されている。 アカハラダカは全長約35センチ。ツミよりやや大きい。中国東北部や朝鮮半島で繁殖し、9~10月にかけて、東南アジアへ渡って越冬する。 27日朝、石垣市バンナ岳頂上では秋空に群舞する約50羽のアカハラダカの群れがみられた。渡りは来月まで続き、10月9日の「寒
クロヨナの花満開 平得の宇部御嶽
石垣市平得の産業道路(市道)沿いにある宇部御嶽でクロヨナの赤紫色の花が満開し、道行く人々の目を楽しませている。 クロヨナはマメ科の常緑高木。分布は奄美大島以南。成長すると、高さ10メートルの巨木になる。樹皮や葉を傷つけると、独特の臭気を放つ。以前は緑肥として利用されていた。種子からは油が取れ、ロウソクや石けんに用いられる。樹皮からはタンニンや繊維が取れる。
70歳以上の長寿祝う 大浜公民館が敬老会
大浜公民館(高嶺善昇館長)主催の敬老祝賀会が25日午後、同公民館で開かれ、地域を挙げて、109歳を迎えた最高齢の依光年恵さんをはじめ、70歳以上の住民380人の長寿を祝った。 祝賀会では、高嶺館長が「大浜の発展は皆さまの長年のご苦労のたまもの。今後も健康に留意され、長年培った豊富な経験と知恵を大浜の繁栄に役立てて下さい」とあいさつ。満80歳の長寿者に記念品を贈った。 舞台では、地域の
3首長の連携に“暗雲”
石垣市議会では教科書問題をめぐって激論が交わされる中、竹富町教育委員会は外間守吉与那国町長の議会答弁を疑問視するコメントを出すなど、三市町教育委員会で教科書問題をめぐって溝が深まりつつある。一方、「八重山は一つ」として各マラソン大会に出場し、連携を深めてきた三首長間の取り組みも教科書問題に関連して「今後どうなるのか」と危ぐする声も。 玉津博克教育長は27日の一般質問で「調査委員という名前
喜ぶ宮古の人々、八重山は
■八重山の運賃は宮古の3倍 八重山は本当にこれでよいのだろうか。同じ先島の離島にありながらこうした不公平があってよいのか。この問題は7月にも指摘したが、しかしこのままほっとくと八重山が大きな打撃を受けかねないので改めて求めたい。 格安運賃で知られる航空会社スカイマーク(SKY、西久保慎一社長)が去る15日から那覇~宮古への運航を始めた。1日5往復の10便が運航、最安運賃はこれまでの常
「胸を張って育鵬社を」教科書問題、議場で論戦
石垣市議会(伊良皆高信議長)の9月定例会は、26日から一般質問の日程に入った。焦点は、19人のうち13人が取り上げている教科書問題。初日は4氏が質問し、玉津博克教育長の手法を批判する野党と、擁護する与党が火花を散らした。与党側からは解決策として市教委独自の採択、野党側からは玉津教育長の辞任を求める声が飛び出した。玉津教育長は「これまでの行政行為に瑕疵(かし)はない。近く竹富町が育鵬社を採択...
13組のバンドが熱演 2年ぶり八重山音楽祭
「…だっからが、やめられない♪」をテーマに第13回八重山音楽祭(主催・同実行委員会)が25日午後、石垣市民会館大ホールで開催された。音楽祭は公開オーディションで選ばれた11組のバンドをはじめ、ゲストの「ごもく」など総勢13組が出演。それぞれ持ち味を生かした演奏を繰り広げ、聴衆と一体となって盛り上がりをみせた。 八重山音楽祭は1983年の第1回から95年の第10回まで開かれ、多くのアーティ
きょうからチケット販売 石垣牛大BBQ大会
ギネス世界記録「最長くし焼きBBQ」に挑戦するため11月27日、新石垣空港建設用地で開催する石垣牛大バーベキュー大会(同実行委員会主催)の地元向けチケットが27日から、市観光交流推進課など市内の関係機関、団体などで販売される。販売開始に先立ち中山義隆市長が26日午後、市役所庁議室で会見し、「家族やグループで参加してほしい」と呼びかけた。 同大会は「最南端、史上最長の栄養会~石垣島が育んだ
障害者権利条例で意見交換 差別解消や対策訴え
障がい者、健常者がともに暮らしやすい社会の実現を目指すNPO法人県自立生活センター・イルカ(長位鈴子代表)のフォーラム「私たちの手で実現しよう、インクルーシブな社会を!~誰も排除しない、されない社会に向かって~」が25日午後、石垣市健康福祉センターで開かれた。 障がい者や障がいを持つ子どもの親など約50人が参加。生活で生じる困難や差別、改善対策に意見を交わした。 フォーラムでは、「県障害
日頃の訓練成果競う 地区消防操法大会
第35回八重山地区消防操法大会(主催・県消防協会八重山地区支部)が25日、八島人工島緑地公園で行われ、石垣市と竹富町の消防団員が参加し、3部門で日ごろの訓練の成果を発揮した。その結果、小型ポンプ操法の部は市消防団A、ポンプ車操法の部は市消防団混成A、ポンプ車応用操法の部は市消防団第7分団がそれぞれ優勝し、八重山地区代表として10月27日に県消防学校で開催する県大会へ派遣される。 大会は消
石垣市真栄里のアパートで先日、60代男性の…
石垣市真栄里のアパートで先日、60代男性の孤独死があった。腐敗臭で周辺住民が異変に気付き、遺体を見つけたという▼定年退職後、故郷に戻って一人暮らしをしていたようで、体調不良を理由に市内の勤め先を辞めていた。何とも痛ましい話だ▼孤独死については、テレビなどのニュースで時折知ることがある。その多くが首都圏などの都会で起きており、田舎ではまれで、近くに住む住民は「なぜ気付かなかった。隣人として申...
風景計画初の見直しへ 来年3月に結果報告
石垣市は、風景計画と風景づくり条例の見直し・検証に向けた準備を進めている。風景計画は2007年4月に施行、今年は5年に一度の見直し時期に当たっている。市は、これまでの取り組みを検証した上で見直しを進めていく考え。都市建設課によると、国・県の公共工事で景観形成基準に適合しない事案が見受けられるため、事前協議の制度化が課題の一つに挙がっている。来年3月には見直し結果をまとめる予定だ。 市は景
銀座で石垣島フェア 夏川りみさんが1日店長
【東京】石垣島の物産を通して石垣島のPRと観光誘客を図ろうと、石垣市内の特産品製造業者の有志が「石垣島の特産品を拡め隊」を立ち上げ、銀座の県物産公社「銀座わしたショップ」で、23日から3日間「石垣島フェア」を開いている。これまで順調だった観光産業を振り返り、そのブームは石垣島の内側(島民自身)から生まれたものだろうか|との反省から今回の企画が生まれた。 フェアはオープン初日から長蛇の列。
池村瑞果さんが優良賞 全国青年弁論の出場権獲...
第35回県高校総合文化祭弁論部門大会(主催・県高校文化連盟)が22日、那覇市で開かれ、八重山商工高校3年の池村瑞果さんが優良賞を受賞した。 大会は、弁論を通して発表力と相互理解の態度を養い、豊かな言語感覚を培って文化資質の向上を図るもの。今年は県内52校から参加があった。 池村さんは「一人が世界を変えていく」を演題に発表。優良賞受賞から、11月に北海道で開催される第56回文部科学大臣杯全
化石の発掘など体験 市教委のおもしろ科学教室
石垣市教育委員会いきいき学び課による「おもしろ科学教室in石垣市」が23日午後、平得公民館で開かれた。教室には、家族連れや地域住民約300人が参加し、科学の面白さや楽しさを体験した。 これは、自然や身近におこる不思議な現象、疑問に感じたことを観察・実験、製作し、科学に興味をもつきっかけ作りを目的に行われた。 同教室では、アンモナイト化石の発掘体験やペーパーブーメラン作り、プラスチック
新石垣空港ターミナルビル(仮称)の工事が…
新石垣空港ターミナルビル(仮称)の工事が始まった▼そこで市街と新空港を結ぶアクセス道路の計画で利用が遠のきそうな大浜、宮良経由の白保周り国道を車で通ってみた▼新空港供用で交通量は増えるのだろうか。リムジンバスは運行するのか。タクシー賃はいかほどになどを思いながら走った▼ところで肝心なアクセス道路はどんな構想だろうか。単に空港への利便性(所要時間の短縮)が上がればいいというものでもない。途中...
新製糖工場建設に着手 農家、原料増産に決意新...
【小浜】竹富町(川満栄長町長)の町製糖施設(含みつ糖)新築工事地鎮祭が23日、小浜糖業北側の隣接地で行われた。新工場の1日処理量は50トン。来年2月末に完成する。式典には行政や工事関係者などが出席し、紆余(うよ)曲折を経て実現した新工場の建設を祝い、サトウキビの増産に向け、生産農家は決意を新たにした。 新製糖工場は、小浜糖業(竹富博彬社長)の工場老朽化、経営不振で原料代未払いや町の債務負
八重山地区の公民教科書問題をめぐり、教科用図書八重山採択地区協議会会長の玉津博克石垣市教育長は27日、8月23日の選定会議について「委員同士で討議して一本化するという方式ではなく、各委員がどういう観点から選定したのか意思表明する方式で協議した。種目によっては意思表明なしで投票のみという事例もあった」と述べ、実質的な意見交換はなかったことを認めた。市議会9月定例会一般質問で石垣三雄氏に答えた...
リーフ付近での遊泳に注意 離岸流発生個所が多...
今月に入って石垣市の米原・吉原海岸で6人の男女が離岸流に流され、1人が死亡、4人が16時間も漂流する事故が発生した。離岸流は「リーフカレント」とも呼ばれ、この潮流に巻き込まれ、沖合に流される水難事故が多発している。 石垣海上保安部は、八重山にはリーフカレントが発生する場所が複数存在しているとして、観光客や地元住民にリーフ付近での遊泳に注意を呼びかけている。 離岸流とは、海岸の波打ち際
アカハラダカ飛来 バンナ岳
越冬のため、東南アジアへ渡る途中、宮古や八重山に飛来するアカハラダカ(ワシタカ科)の群れが1週間前から、石垣島でも確認されている。 アカハラダカは全長約35センチ。ツミよりやや大きい。中国東北部や朝鮮半島で繁殖し、9~10月にかけて、東南アジアへ渡って越冬する。 27日朝、石垣市バンナ岳頂上では秋空に群舞する約50羽のアカハラダカの群れがみられた。渡りは来月まで続き、10月9日の「寒
クロヨナの花満開 平得の宇部御嶽
石垣市平得の産業道路(市道)沿いにある宇部御嶽でクロヨナの赤紫色の花が満開し、道行く人々の目を楽しませている。 クロヨナはマメ科の常緑高木。分布は奄美大島以南。成長すると、高さ10メートルの巨木になる。樹皮や葉を傷つけると、独特の臭気を放つ。以前は緑肥として利用されていた。種子からは油が取れ、ロウソクや石けんに用いられる。樹皮からはタンニンや繊維が取れる。
70歳以上の長寿祝う 大浜公民館が敬老会
大浜公民館(高嶺善昇館長)主催の敬老祝賀会が25日午後、同公民館で開かれ、地域を挙げて、109歳を迎えた最高齢の依光年恵さんをはじめ、70歳以上の住民380人の長寿を祝った。 祝賀会では、高嶺館長が「大浜の発展は皆さまの長年のご苦労のたまもの。今後も健康に留意され、長年培った豊富な経験と知恵を大浜の繁栄に役立てて下さい」とあいさつ。満80歳の長寿者に記念品を贈った。 舞台では、地域の
3首長の連携に“暗雲”
石垣市議会では教科書問題をめぐって激論が交わされる中、竹富町教育委員会は外間守吉与那国町長の議会答弁を疑問視するコメントを出すなど、三市町教育委員会で教科書問題をめぐって溝が深まりつつある。一方、「八重山は一つ」として各マラソン大会に出場し、連携を深めてきた三首長間の取り組みも教科書問題に関連して「今後どうなるのか」と危ぐする声も。 玉津博克教育長は27日の一般質問で「調査委員という名前
喜ぶ宮古の人々、八重山は
■八重山の運賃は宮古の3倍 八重山は本当にこれでよいのだろうか。同じ先島の離島にありながらこうした不公平があってよいのか。この問題は7月にも指摘したが、しかしこのままほっとくと八重山が大きな打撃を受けかねないので改めて求めたい。 格安運賃で知られる航空会社スカイマーク(SKY、西久保慎一社長)が去る15日から那覇~宮古への運航を始めた。1日5往復の10便が運航、最安運賃はこれまでの常
「胸を張って育鵬社を」教科書問題、議場で論戦
石垣市議会(伊良皆高信議長)の9月定例会は、26日から一般質問の日程に入った。焦点は、19人のうち13人が取り上げている教科書問題。初日は4氏が質問し、玉津博克教育長の手法を批判する野党と、擁護する与党が火花を散らした。与党側からは解決策として市教委独自の採択、野党側からは玉津教育長の辞任を求める声が飛び出した。玉津教育長は「これまでの行政行為に瑕疵(かし)はない。近く竹富町が育鵬社を採択...
13組のバンドが熱演 2年ぶり八重山音楽祭
「…だっからが、やめられない♪」をテーマに第13回八重山音楽祭(主催・同実行委員会)が25日午後、石垣市民会館大ホールで開催された。音楽祭は公開オーディションで選ばれた11組のバンドをはじめ、ゲストの「ごもく」など総勢13組が出演。それぞれ持ち味を生かした演奏を繰り広げ、聴衆と一体となって盛り上がりをみせた。 八重山音楽祭は1983年の第1回から95年の第10回まで開かれ、多くのアーティ
きょうからチケット販売 石垣牛大BBQ大会
ギネス世界記録「最長くし焼きBBQ」に挑戦するため11月27日、新石垣空港建設用地で開催する石垣牛大バーベキュー大会(同実行委員会主催)の地元向けチケットが27日から、市観光交流推進課など市内の関係機関、団体などで販売される。販売開始に先立ち中山義隆市長が26日午後、市役所庁議室で会見し、「家族やグループで参加してほしい」と呼びかけた。 同大会は「最南端、史上最長の栄養会~石垣島が育んだ
障害者権利条例で意見交換 差別解消や対策訴え
障がい者、健常者がともに暮らしやすい社会の実現を目指すNPO法人県自立生活センター・イルカ(長位鈴子代表)のフォーラム「私たちの手で実現しよう、インクルーシブな社会を!~誰も排除しない、されない社会に向かって~」が25日午後、石垣市健康福祉センターで開かれた。 障がい者や障がいを持つ子どもの親など約50人が参加。生活で生じる困難や差別、改善対策に意見を交わした。 フォーラムでは、「県障害
日頃の訓練成果競う 地区消防操法大会
第35回八重山地区消防操法大会(主催・県消防協会八重山地区支部)が25日、八島人工島緑地公園で行われ、石垣市と竹富町の消防団員が参加し、3部門で日ごろの訓練の成果を発揮した。その結果、小型ポンプ操法の部は市消防団A、ポンプ車操法の部は市消防団混成A、ポンプ車応用操法の部は市消防団第7分団がそれぞれ優勝し、八重山地区代表として10月27日に県消防学校で開催する県大会へ派遣される。 大会は消
石垣市真栄里のアパートで先日、60代男性の…
石垣市真栄里のアパートで先日、60代男性の孤独死があった。腐敗臭で周辺住民が異変に気付き、遺体を見つけたという▼定年退職後、故郷に戻って一人暮らしをしていたようで、体調不良を理由に市内の勤め先を辞めていた。何とも痛ましい話だ▼孤独死については、テレビなどのニュースで時折知ることがある。その多くが首都圏などの都会で起きており、田舎ではまれで、近くに住む住民は「なぜ気付かなかった。隣人として申...
風景計画初の見直しへ 来年3月に結果報告
石垣市は、風景計画と風景づくり条例の見直し・検証に向けた準備を進めている。風景計画は2007年4月に施行、今年は5年に一度の見直し時期に当たっている。市は、これまでの取り組みを検証した上で見直しを進めていく考え。都市建設課によると、国・県の公共工事で景観形成基準に適合しない事案が見受けられるため、事前協議の制度化が課題の一つに挙がっている。来年3月には見直し結果をまとめる予定だ。 市は景
銀座で石垣島フェア 夏川りみさんが1日店長
【東京】石垣島の物産を通して石垣島のPRと観光誘客を図ろうと、石垣市内の特産品製造業者の有志が「石垣島の特産品を拡め隊」を立ち上げ、銀座の県物産公社「銀座わしたショップ」で、23日から3日間「石垣島フェア」を開いている。これまで順調だった観光産業を振り返り、そのブームは石垣島の内側(島民自身)から生まれたものだろうか|との反省から今回の企画が生まれた。 フェアはオープン初日から長蛇の列。
池村瑞果さんが優良賞 全国青年弁論の出場権獲...
第35回県高校総合文化祭弁論部門大会(主催・県高校文化連盟)が22日、那覇市で開かれ、八重山商工高校3年の池村瑞果さんが優良賞を受賞した。 大会は、弁論を通して発表力と相互理解の態度を養い、豊かな言語感覚を培って文化資質の向上を図るもの。今年は県内52校から参加があった。 池村さんは「一人が世界を変えていく」を演題に発表。優良賞受賞から、11月に北海道で開催される第56回文部科学大臣杯全
化石の発掘など体験 市教委のおもしろ科学教室
石垣市教育委員会いきいき学び課による「おもしろ科学教室in石垣市」が23日午後、平得公民館で開かれた。教室には、家族連れや地域住民約300人が参加し、科学の面白さや楽しさを体験した。 これは、自然や身近におこる不思議な現象、疑問に感じたことを観察・実験、製作し、科学に興味をもつきっかけ作りを目的に行われた。 同教室では、アンモナイト化石の発掘体験やペーパーブーメラン作り、プラスチック
新石垣空港ターミナルビル(仮称)の工事が…
新石垣空港ターミナルビル(仮称)の工事が始まった▼そこで市街と新空港を結ぶアクセス道路の計画で利用が遠のきそうな大浜、宮良経由の白保周り国道を車で通ってみた▼新空港供用で交通量は増えるのだろうか。リムジンバスは運行するのか。タクシー賃はいかほどになどを思いながら走った▼ところで肝心なアクセス道路はどんな構想だろうか。単に空港への利便性(所要時間の短縮)が上がればいいというものでもない。途中...
新製糖工場建設に着手 農家、原料増産に決意新...
【小浜】竹富町(川満栄長町長)の町製糖施設(含みつ糖)新築工事地鎮祭が23日、小浜糖業北側の隣接地で行われた。新工場の1日処理量は50トン。来年2月末に完成する。式典には行政や工事関係者などが出席し、紆余(うよ)曲折を経て実現した新工場の建設を祝い、サトウキビの増産に向け、生産農家は決意を新たにした。 新製糖工場は、小浜糖業(竹富博彬社長)の工場老朽化、経営不振で原料代未払いや町の債務負
スポンサーサイト